
一覧
 はじめに
| 干支(えと)について | |
| 干支とは、十干十二支(じっかんじゅにし)のことだが、いまでは十二支... | |
 干支
| 子年 | |
| ●子年生まれの人の守本尊千手観音菩薩 ●性格と運気正直でぜいた... | |
| 丑年 | |
| ●丑年生まれの人の守本尊虚空蔵菩薩 ●性格と運気短気が原因で家庭や... | |
| 寅年 | |
| ●寅年生まれの人の守本尊虚空蔵菩薩 ●性格と運気決断力があり、先取... | |
| 卯年 | |
| ●卯年生まれの人の守本尊文殊菩薩 ●性格と運気 温和で社交的、周り... | |
| 辰年 | |
| ●辰年生まれの人の守本尊普賢菩薩 ●性格と運気気位が高く勝気なので... | |
| 巳年 | |
| ●巳年生まれの人の守本尊普賢菩薩 ●性格と運気几帳面できちんとした... | |
| 午年 | |
| ●午年生まれの人の守本尊勢至菩薩 ●性格と運気世話好きで、人望を得... | |
| 未年 | |
| ●未年生まれの人の守本尊大日如来 ●性格と運気穏健で正直、苦労性で... | |
| 申年 | |
| ●申年生まれの人の守本尊大日如来 ●性格と運気研究心が旺盛で、先取... | |
| 酉年 | |
| ●酉年生まれの人の守本尊と霊域不動明王 ●性格と運気思慮深く世渡り... | |
| 戌年 | |
| ●戌年生まれの人の守本尊と霊域八幡大菩薩(阿弥陀仏) ●性格と運気... | |
| 亥年 | |
| ●亥年生まれの人の守本尊と霊域八幡大菩薩(阿弥陀仏) ●性格と運気... | |
 守本尊
| 千手観世音 | |
| 千手観世音は、千臂観世音ともいい、たくさんの手とたくさんの目をもっ... | |
| 虚空蔵菩薩 | |
| 「知恵功徳の広大無窮なることあたかも虚空を庫蔵となせるがごとく」と... | |
| 文殊菩薩 | |
| 文殊菩薩は普賢菩薩とともに釈迦牟尼仏の脇に従っています。俗に三人寄... | |
| 普賢菩薩 | |
| 普賢菩薩は文殊菩薩とともに釈迦牟尼仏に従っています。「無量の行願を... | |
| 勢至菩薩 | |
| 勢至菩薩は大精進得大勢ともいい、阿弥陀三尊の一つです。極楽に住んで... | |
| 大日如来 | |
| 大日如来には摩訶毘遮那、大光明遍照、大日遍照などいろいろな呼び名が... | |
| 不動明王 | |
| 不動明王は阿遮羅、不動金剛明王、無動尊ともいわれ、「お不動さま」の... | |
| 八幡大菩薩(阿弥陀仏) | |
| 八幡大菩薩は一般に阿弥陀仏といわれ、他にも無量光、無量などとも呼ば... | |

干支(えと)について
干支とは、十干十二支(じっかんじゅにし)のことだが、いまでは十二支のみをいうことが多い。
十干は、古代中国の順序を示す「甲(こう)」「乙(おつ)」「丙(へい)」「丁(てい)」「戊(ぼ)」「己(き)」「庚(こう)」「辛(しん)」「壬(じん)」「癸(き)」の十文字のこと。
十干に、木・火・土・金・水という古代中国で万物の源とされた五行(五元)の思想が加わり、陽の気「え(兄)」と陰の気「と(弟)」を組み合わせるようになった。この陽と陰の「え(兄)」と「と(弟)」から、十干を「えと」と呼ぶようになった。
この十干に、中国の暦法で天を十二に分け十二の動物に当てた「十二支」が組み合わせられ、「十干十二支」として用いられるようになり、「えと」と呼ばれるようになった。つまり、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥、の「十二支」と「えと」という言葉は本来関係ないのだが、いつのまにか十二支の動物名が「干支」と呼ばれるようになった。
この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ


















 nu-face ホスティングサービス
nu-face ホスティングサービス









