縁起、縁起物に関係する言葉はたくさんあります。ここでは縁起にまつわるキーワードをご紹介するとともに、縁起物を売ってる人々の話にも触れていきます。けっこう楽しい縁起ワールドをお楽しみください。

目次

縁起にまつわるキーワードを集めました。


縁起
「縁起」という言葉は、いまでは「縁起がよい」「縁起が悪い」とい...
十二縁起
「縁起説」は、苦しみを生み出す因果をさかのぼって、苦しみの...
げんを担ぐ
げんを担ぐとは、何かをするときに以前によい結果が出たとき...
御幣(ごへい)担ぎ
御幣担ぎとは、必要以上に縁起を気にすることや気にする人の...
縁起物
縁起とは、この世のできごとはそれを引き起こす「縁」によって「...
縁日
縁日は、「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の...
香具師(やし)
香具師とは、縁日などの露店で物を売ったり、興行をする人々...
テキヤ
テキヤとは、縁日や盛り場などで物を売る人々。主に露天商に...
ご利益
利益は、一般には「りえき」と読むが、仏教では「りやく」と...
因果応報
自分が考え、自分が行動した結果は、必ず自分にかえってくる...
招き猫
招き猫は、前足で人を招く形をした猫の置物のことだが、置物...
七福神
七福神信仰は室町時代末期頃に始まったといわれている。一般...
九星
生まれた年、生まれた月によって占う運命学。人間は大気と密...
干支(えと)
干支とは、十干十二支(じっかんじゅにし)のことだが、いま...





七福神

七福神信仰は室町時代末期頃に始まったといわれている。一般には恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁才天、福禄寿、寿老人、布袋の七柱の神である。

 

日本の土着信仰が発祥とされる恵比寿は商売繁盛・大漁の神、豊作・開運招来の神とされる大黒天、家族を守り、勇気を与える神の毘沙門天、夫婦円満、知恵を与える神とされる弁財天はヒンドゥー教由来の神さま、長寿長命の神・福禄寿と家庭円満、無病息災の神・寿老人は中国道教の影響を受け、平和を授ける神といわれる布袋は中国仏教の信仰対象。神仏習合、外来のものをきれいに消化してしまうのが得意な、いかにも日本的な信仰対象といえるのではないだろうか。

 

江戸時代中期の庶民文化の台頭にともない、庶民の余暇の過ごし方の一つとして「七福神めぐり」が人気を集め、七福神信仰も全国的な広がりを見せた。七福神めぐりをしたり、正月に枕の下に七福神の乗った宝船の絵を入れておくとよい初夢が見られるなどとされ、七福神の置物や根付なども人気がある。



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




九星
招き猫