縁起、縁起物に関係する言葉はたくさんあります。ここでは縁起にまつわるキーワードをご紹介するとともに、縁起物を売ってる人々の話にも触れていきます。けっこう楽しい縁起ワールドをお楽しみください。

目次

縁起にまつわるキーワードを集めました。


縁起
「縁起」という言葉は、いまでは「縁起がよい」「縁起が悪い」とい...
十二縁起
「縁起説」は、苦しみを生み出す因果をさかのぼって、苦しみの...
げんを担ぐ
げんを担ぐとは、何かをするときに以前によい結果が出たとき...
御幣(ごへい)担ぎ
御幣担ぎとは、必要以上に縁起を気にすることや気にする人の...
縁起物
縁起とは、この世のできごとはそれを引き起こす「縁」によって「...
縁日
縁日は、「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の...
香具師(やし)
香具師とは、縁日などの露店で物を売ったり、興行をする人々...
テキヤ
テキヤとは、縁日や盛り場などで物を売る人々。主に露天商に...
ご利益
利益は、一般には「りえき」と読むが、仏教では「りやく」と...
因果応報
自分が考え、自分が行動した結果は、必ず自分にかえってくる...
招き猫
招き猫は、前足で人を招く形をした猫の置物のことだが、置物...
七福神
七福神信仰は室町時代末期頃に始まったといわれている。一般...
九星
生まれた年、生まれた月によって占う運命学。人間は大気と密...
干支(えと)
干支とは、十干十二支(じっかんじゅにし)のことだが、いま...
身代わり瓢箪身代わり瓢箪 ¥980
生まれ年の守護神があなたの厄をすべて身代わりとなってせおってくれるという瓢箪(ひょうたん)です。上部からのぞくと、それぞれの神様のお姿が見えます。色は白、緑、橙の3色あります。ご購入の際には「連絡事項欄」に“必ず”●生まれ年●ご希望の色をお申し出ください。


縁日

縁日は、「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の略。神や仏の降誕や誓願に縁のある日のことである。その日に参拝するとご利益があるといわれる。縁日には寺社によって毎月一度、年に一度、あるいは年に数度などいろいろ。

 

参道附近には、参拝に来る人をめあてに屋台や露店などがでることが多い。露店がでることを「縁日」と勘違いしている人も多いが、参詣人が多く集まることから市が立つだけで、縁日と露天には直接の関係はない。



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る

七福神リング七福神リング ¥780
「福」の切れ目がないようにリング状につながった七福神。金運ばかりではなく、家族の幸福やすべての運気が循環するようにとの祈りが込められています。
香具師(やし)
縁起物