縁日やお祭りって、探してみると毎日のようにどこかでやっているものですね。フラフラと縁日に出かけていくことが多くなったので、出かけていった縁日のご紹介をします。あなたもお出かけになった縁日の情報を教えてくれませんか?

目次 ★ 気まぐれ縁日ガイド

 
湯島「梅祭」
港区の「いもいも」さんから、湯島の梅祭の情報をいただきました。………...
二の酉「鷲神社」
鷲神社は天日鷲命と日本武尊をお祀りした神社で、11月の例祭は「酉の市...
酉の市「鷲神社」
港区にお住まいの「いもいも」さんは、酉の市発祥の地といわれる浅草の鷲...
川越まつり
川越氷川神社の神幸祭は、「川越まつり」として定着しています。すっかり「...
愛宕神社「出世の石段祭」
愛宕神社の例大祭は、2年に1度「出世の石段祭」として、目もくらむよう...
谷保天満宮「例大祭」
谷保天満宮は東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と並び関東...
赤坂氷川神社「例大祭」
いまをときめくITビルに囲まれたような一角に、こんもりとした緑の氷...
芝大神宮「だらだら祭り」
芝大神宮の祭礼は、2007年の場合、9月11〜21日の11間開催されます。長い...
牛嶋神社「大祭」
2007年は牛嶋神社の5年に1度の大祭の年に当たります。今年はとくに御鎮...
冨士浅間神社「吉田の火祭り」
8月26日に行われる富士吉田市の「吉田の火祭り」は静岡県島田の「帯祭り...
千葉神社「妙見大祭」
「妙見大祭」またの名を「だらだら祭」といいます。毎年、8月16日から22...
烏森神社「いっとき祭」
正式には鵠沼皇大神宮例祭といいますが、境内には樹齢600年を超える巨木...
神楽坂「阿波踊り」
東京都にお住まいのMさんから、神楽坂まつりの情報をいただきました。...
大国魂神社「すもも祭」
大国魂神社(東京都府中市)の「すもも祭」は毎年7月20日に開催されます。...
川崎大師「風鈴市」
今年で第12回目を迎えた川崎大師「風鈴市」。全国から集められたさまざま...
茅ヶ崎「浜降祭」
「浜降祭」から、茅ヶ崎の夏がはじまるといってもいいかもしれません。海...
法多山尊永寺「万灯祭」
高野山真言宗法多山尊永寺(静岡県袋井市)は、正観世音菩薩をご本尊とし...
浅草寺「ほおずき市」
夏の風物詩として人気のある浅草寺の「ほおずき市」は、もともとは「四万...
鬼子母神「夏市」
朝顔市に行ってみました。朝顔市といえば、「恐れ入谷の……」というわけで...
「湘南ひらつか七夕まつり」
神奈川県平塚市で行われる七夕の祭り。関東三大七夕祭の一つといわれま...
浅間神社「お富士さん植木市」
浅間神社の例祭日は富士山山開きの日の7月1日ですが、その縁日とされる...
浅草神社「三社祭」
浅草寺縁起によれば、628年3月18日に隅田川で投網をしていた、檜前浜成...
神田明神「神田祭」
神田祭は、延宝年間までは毎年斎行されていたということですが、以降は山...
大国魂神社「くらやみ祭」
「くらやみ祭」が行われる大国魂神社(東京都府中市)は、かつて府中に武...
高幡不動尊「春の例大祭」
不動明王の縁日は28日。高幡不動尊として親しまれている真言宗智山派別...
深大寺「だるま市」
深大寺(東京都調布市)の正式名称は、天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺...
豊川稲荷「旧正月」
豊川稲荷(愛知県豊川市)は「稲荷」といいますが、実は神社ではなくお...



2007/09/22  (土) 

谷保天満宮「例大祭」

谷保天満宮は東日本最古の天満宮で、亀戸天神社・湯島天満宮と並び関東三大天神の一つです。903(延喜3)年に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことが起こりといわれます。今年、2007年は5年に1度の谷保天満宮の大祭。

 
9月21日は前夜祭ともいえる「獅子舞宵宮参り」が午後8時から行われました。氏子が提灯を持って本殿の周りを時計回りに3周する珍しい神事です。
 

22日は神幸祭。ご祭神の分霊を鳳輦に移し市内を巡行。氏子さんたちが平安時代の装束にて随従する荘厳な行列が見られます。
 

神輿の宮出しは午後3時半から。境内に各町会から神輿が集結し、宮司による御霊遷しの後いっせいに街に練りだします。

 
23日は正午より万灯行列。10基以上が約2時間にわたり練り歩く行事です。その後、949(天暦3)年から続くという国立市無形民族文化財の古式獅子舞が披露されます。
さほど規模が大きいというわけではありませんが、5年に1度ということで、さまざまな珍しい行事を見ることができそうです。

 
○アクセス/JR南武線「谷保」駅下車徒歩
記/2007年9月22日(この日のブログはこちら)

●●●●●求む!縁日情報●●●●●●

お出かけになった縁日の情報を公開しませんか?

写真とコメント、お待ちしております。

kimagure@engido.net

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




2007/09/16  (日) 

赤坂氷川神社「例大祭」  赤坂氷川神社「例大祭」

いまをときめくITビルに囲まれたような一角に、こんもりとした緑の氷川神社があります。繁華街からはちょっと離れ、どこからも坂の上という感じで、祭礼のとき以外はきっと静かなたたずまいをみせているのではないでしょうか。

「氷川神社は、氷川町52番地に鎮座せる府社にして、赤坂区第1の鎮守社たり。同町中央窪地より西に向い、甃石を踏みて進めば、高燥の丘あり、是れ即ち神苑なり。麓に花崗石のたまがきいかめしく、右に四合稲荷の小祠あり」と、1889(明治22)年に著された「新撰東京名所図会」は書かれているそうです。

赤坂氷川神社の例大祭は、9月13日の清祓式からはじまり、14日の前日祭、15日の例大祭、そして16日の神幸祭での神輿連合渡御でクライマックスを迎えます。また、15、16日の週末には夕方から盆踊りも行われ、たくさんの露店で賑わいます。
お神輿休憩中! 境内には露店も

 

神輿連合渡御は午前11:00に東京ミッドタウン出発、正午に赤坂氷川神社で休憩ののち出発。私は、この神社からの出発をキャッチしました。午後に一ツ木通TBSの前で解散し、後は盆踊りを楽しむというスケジュールです。

○アクセス/東京メトロ千代田線「赤坂」、日比谷線「六本木」、南北線「六本木一丁目」、都営地下鉄大江戸線「六本木」駅下車徒歩
記/2007年9月16日(この日のブログはこちら)



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




2007/09/15  (土) 

芝大神宮「だらだら祭り」  芝大神宮「だらだら祭り」

芝大神宮の祭礼は、2007年の場合、9月11〜21日の11間開催されます。長い期間を称して「だらだら祭り」。

11日から14日までは神事で、一般の人は垣間見ることもできないようです。15日が宵宮で、ここから19日まではさまざまな催しが行われ、見物もできるようになります。16〜18日が「例大祭」で、「伊勢音頭保存会行列」、「奉納太鼓」、「盆踊り」などが開催され、神輿連合渡御は16日の午後。今年は16基が町内を練り歩きました。

道路に大太鼓が何基も出て、神輿の巡行に合わせて威勢のいいにいさんやあねさんが元気よく太鼓を叩きます。こっちのほうもなかなかかっこいい!

 

○アクセス/JR山手線「浜松町駅」、都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」下車徒歩
記/2007年9月17日(この日のブログはこちら)



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




2007/09/14  (金) 

牛嶋神社「大祭」

2007年は牛嶋神社の5年に1度の大祭の年に当たります。今年はとくに御鎮座1150年に当たる記念祭となり、より賑やかなのかもしれません。

 
 

祭は9月13〜16日で、13日には大祭式典、14日と15日には鳳輦牛車を中心とする行列が巡行する神幸祭、16日は各町神輿が順次本社へ宮入りする連合渡御が行われます。期間中は、境内にある神楽殿で奉納神楽なども演じられ、境内には露店も出店しています。

 
高張、鳶金棒が先導し、太鼓が続き、黒牛が引く鳳輦に衣冠束帯の宮司、稚児行列などが続く祭礼巡行は、数あるお祭の中でも珍しいものではないでしょうか。とても古風な香りが漂ってきます。
○アクセス/都営地下鉄浅草線「本所吾妻橋」、地下鉄銀座線「浅草」駅下車徒歩
記/2007年9月14日(この日のブログはこちら)

●●●●●求む!縁日情報●●●●●●

お出かけになった縁日の情報を公開しませんか?

写真とコメント、お待ちしております。

kimagure@engido.net

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




2007/08/26  (日) 

冨士浅間神社「吉田の火祭り」

8月26日に行われる富士吉田市の「吉田の火祭り」は静岡県島田の「帯祭り」、愛知県国府宮の「はだか祭り」とともに日本三奇祭の一つに数えられています。北口本宮冨士浅間神社で行われる本殿祭の後、太鼓の音とともに神輿が浅間神社を出発。街を練り歩き、御旅所に奉安されます。

祭りの主役ともいえるのは高さ3メートル、直径80センチの大松明。大松明は御師とよばれるの世話人の家々の前に立てられるそうです。氏子の家々の前には別の松明が立てられます。大松明は富士浅間神社に通じる国道の中央に約2キロにわたって1列に並べられますが、その数、79本に及ぶそうです。辺りが暗くなる頃、午後7時ごろに松明に火が入れられ、夜空を赤々と照らし始めます。
  

この火祭りは、山じまいの祭りでもあり、富士山五合目から八合目までの山小屋前に立てられた松明にも点火し、一年間の富士登山の安全を感謝する行事でもあるそうです。
○アクセス/冨士急行「富士吉田」駅下車
記/2007年8月22日(この日のブログはこちら)



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る




千葉神社「妙見大祭」
湯島「梅祭」