縁起、縁起物に関係する言葉はたくさんあります。ここでは縁起にまつわるキーワードをご紹介するとともに、縁起物を売ってる人々の話にも触れていきます。けっこう楽しい縁起ワールドをお楽しみください。

目次

縁起にまつわるキーワードを集めました。


縁起
「縁起」という言葉は、いまでは「縁起がよい」「縁起が悪い」とい...
十二縁起
「縁起説」は、苦しみを生み出す因果をさかのぼって、苦しみの...
げんを担ぐ
げんを担ぐとは、何かをするときに以前によい結果が出たとき...
御幣(ごへい)担ぎ
御幣担ぎとは、必要以上に縁起を気にすることや気にする人の...
縁起物
縁起とは、この世のできごとはそれを引き起こす「縁」によって「...
縁日
縁日は、「有縁(うえん)の日」「結縁(けちえん)の日」の...
香具師(やし)
香具師とは、縁日などの露店で物を売ったり、興行をする人々...
テキヤ
テキヤとは、縁日や盛り場などで物を売る人々。主に露天商に...
ご利益
利益は、一般には「りえき」と読むが、仏教では「りやく」と...
因果応報
自分が考え、自分が行動した結果は、必ず自分にかえってくる...
招き猫
招き猫は、前足で人を招く形をした猫の置物のことだが、置物...
七福神
七福神信仰は室町時代末期頃に始まったといわれている。一般...
九星
生まれた年、生まれた月によって占う運命学。人間は大気と密...
干支(えと)
干支とは、十干十二支(じっかんじゅにし)のことだが、いま...
打出の小槌(ストラップ)打出の小槌(ストラップ) ¥980
商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。


十二縁起

「縁起説」は、苦しみを生み出す因果をさかのぼって、苦しみの原因を探し、それをなくすことによって苦しみを解消することを目指している。これが後にまとめられ、因果系列の項目を十二に分けた。これが「十二縁起」といわれるもので、根源的な「無知」」が苦しみの根本的な原因とされ、これを取りのぞく方法として「悟り」が説かれている。相手によって、さまざまな原因が説かれるが、もっとも多く取り上げられているのは「欲望」である。



この記事面白かったら、↓クリックしてください。
人気ブログランキングへ

目次に戻る

サンかえるサンかえる ¥780
旅から無事「かえる」に加えて、金運を招く財「かえる」、健康を取り戻す甦「かえる」の揃い踏みです。コンパクトで可愛らしいので、形態のストラップ、バッグの飾りなどに咲いていて。金運とともに旅から帰ってこられるかも。
げんを担ぐ
縁起