ある小説の中に、世界を旅して「何を祀ってあるのかわからないんだけど、地元の人が拝んでいるものには手を合わせることににました。そうしたら、なぜか商売がうまくいくようになったんですよ」というフレーズがありました。SFだし、本筋とはまったく関係ないんだけど、心に残った一節です。そんなわけで(どんなわけで?)、日々の何気ないできごとを綴ってみようかと思います。
2007/07/17  (火) 

大変な地震被害のようですね

次は関東だろう、そろそろ危ないのかなと思っていたら、また新潟。雷は2度は同じところに落ちないっていうのに。中越沖地震は予想以上の被害のようですね。雨がじゃぶじゃぶ降っているのに飲み水がないとか。被災地は中越地震とは微妙に違うようですが、両方の地震でやられたところもけっこうありますもんね。長岡の知人は「地震におかわりはいらなーい!」と嘆いていました。
 
断水しているところがまだ相当数にのぼるようで、昔のぽっちゃん便所ならいざ知らず、いまはトイレひとつにしても水が必要なんですものね。電気やガスも必要だけど、他のもので代用できる場合もあります。でも、水はねぇ……。用心のいい人は、ペットボトルの水を大量に備蓄していたりするのかしら?
 
あちこちの地方自治体や団体から次々に救援物質や人材が派遣されていくのを報道でみているだけで、感動してしまうことがあります。まだ、人間って捨てたもんじゃないよね。人のために役立とうと苦労を買って出ている人々がいっぱいいる!
 
国内でも海外でも、災害のときにいちばん必要とされるのは医療従事者でしょうね。医者だったら、看護士だったら、何かの役に立てるのに。そうではなくても、建築でも土木でも、何らかの専門技術を持っていたら役に立てるのだろうなぁと、何の役にも立てない自分の無力さをつくづく感じます。肉体労働でボランティアと思っても、あちこちの関節が故障してる年寄りじゃ、足手まといになるばっかりだろうし。無駄に地球資源を消費して、二酸化炭素排出してるだけじゃないか、自分(-_-;)



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/16  (月) 海の日

浜降祭

台風の次は地震! 中越の方は、前の地震から完全に復旧する前にまた……という感じで、本当に大変ですね。心からお見舞い申し上げます。私は、上中越、北信にけっこう知り合いが多くて心配しましたが、幸い、知人友人はみんな無事でした。

 
そんな大変なことになるとはいざ知らず、早朝から茅ヶ崎の「浜降祭」を見物に行ってました。午前3時過ぎに出て、帰ってきたのが9時前。地震のときは爆睡していて、関東もやや揺れたようですが、まったく気づきませんでした(-_-;)

 
「浜降祭」は、茅ヶ崎の主だった神社がすべて神輿を出し、総勢32基(とアナウンスされたような気がしますが)で、町中を練り歩き、最後は西浜で海の中に担ぎ込むという壮大なお祭です。
 

一番初めにスタートする神輿は午前2時だそうです。そして次々にいろいろな神社の神輿が合流して5時から6時ごろに浜に集合します。ずらっと並んだ神輿は壮観。1基ずつ浜を練って海に入るということになりますが、今日は、台風一過、大波がドカーンという感じで浜に打ちつけていたので、海に入るのは禁止になっていました。

 
海に入るのは「禊」と呼ばれる行事で、これによって神輿が清められるのだそうです。「どっこい、どっこい」という勇ましい掛け声は相州神輿独特のもの。この祭りは1978(昭和53(年に神奈川県の無形民俗文化財に指定され、85年には「かながわのまつり50選」に選ばれています。

  
神輿は砂浜を練り歩くのですが、中でも厳島神社の神輿は波打ち際スレスレまで突入。私も含めて見物人もカメラを構えて追いかけて行ってわけですが、そのとき、ザブーンと特大の波が……。「うわぁ〜」、なんて逃げてももう遅い! みんな膝下までしっかり波に洗われました。「どんだけ〜!」って感じです、冷たいし(-_-;)


儀式が終わると、神輿は再び神社にもどっていきます。かつては神社の氏子のいる集落を廻ってから神社に帰ったそうですが、いまは交通事情が許さないのでしょうね。地元では人気のあるお祭のようで、早朝から徒歩で、自転車で大勢の人が浜に向かっていきました。露店もたくさん出ていて、お祭で使ったエネルギーをたこ焼きやお好み焼きで補充? どの店も行列ができていました。

  
私たちも広島焼きをゲット。海の見えるテラスで食べたのですが、目前に大きな波が打ち寄せ、ときどき波しぶきが飛んできました。この広島焼き、塩味?(笑)
縁日ガイド」にも祭りの概要と写真をアップしました。そっちも見てね。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/15  (日) 

大雨と台風

7月としては観測至上最大の台風とか。7月としては、なんて但し書きをつけなくても、最大規模の台風であることは間違いないようです。まだ梅雨前線のあるときだけに、雨による被害は秋の台風より甚大なので将。沖縄、九州、四国方面は、大変なことになっているようですね。お見舞い申し上げます。
 
東海、関東はこれからが本番でしょうか。少し進路が東に寄ったようで、関東直撃ということはなくなりそうですが、もうすでに東京でも土砂降りです。我が家のすぐ裏に川があるのですが、みるみる増水して、もはや河原が消えました!
 
その昔、この川はよく氾濫してくれて、我が家も何度か床上浸水をこうむったことがあります。床下浸水は数え切れないほど。東京都の防災毛布もらって、高台に逃げたなぁ。梅雨時の浸水は、台風が過ぎ去ったあともカラッと晴れないので、床が乾かなくて、なかなか平常の生活に戻れないんですよね。畳を机の上に上げたまま数日とか……。子どもの頃、積み上げた畳の一畳に妹とふたりで寝て、畳の上から落下し、したたか頭を打って眼を覚ました記憶があります。それからバカになりました(-_-;)
 
床上浸水なんて、体験した人しかわからないと思うけど、水が引いたあともドブ臭かったりで(いまは下水道がちゃんとしてるし、川の水質汚染も軽減しているから、そうでもないのかもしれないけど)、掃除して、住めるようになるまで大変なんですよ。
 
家屋が流されたり、壊れたりした方々に比べれば、床上浸水なんて、まだましなほうかもしれませんが、やっぱり川を眺めつつ、溢れてくれるなよ! と願います。護岸工事が完了してから、もうずいぶん経ち、その後は氾濫したことはないのですが、これはもうトラウマです。川から目が離せません(^_^;) 
 
雨が降らなければ降らないで、これも困ったものなのですがね。モノには限度ってものがあるだろう! と雲に向かって嘆いても、言うことを聞いてくれるわけでもありませんしねぇ。いずれにしても、もうこれ以上、被害を出さずに、とっとと太平洋の彼方に消え去ってもらいたいものです。



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/14  (土) 

武田神社

甲斐善光寺のすぐそばに武田神社があります。武田信玄を祀った神社で、もともとは住居だった躑躅ヶ崎館の跡地に建てられたものです。この館には信虎、信玄、勝頼の三代が60年余りにわたって居住していました。1938(昭和13)年にはすでに国の史跡として指定されています。

今年はNHKの大河ドラマの舞台になっているので、多くの人々が訪れているようです。私たちも、ここまで来たからにはミーハーをやらなくちゃね、というわけで、霊場とは関係ありませんが、武田神社にも立ち寄ってみました。この辺は、地名も武田っていうんですね。

    

信玄の命日にあたる4月12日には武田二十四将を模した騎馬行列などが行われる信玄公祭が行われているようです。今年はきっとすごい人出だったんでしょうね。テレビの影響、恐るべし!という感じなので。

     

庭にある「武田水琴窟」は、地下のわずかな水の流れを竹筒に耳を当てて聞くというもので、本当に涼やかなきれいな音色が聞こえてきます。ときどきコトンと音をたてる獅子脅しもあり、音の文化の極みという感じです。風流だなぁ、武田さん。

     

武田勝頼が茶会を催したときに使ったという「姫の井戸」という湧き水も、いまも清涼な水を湧き出させています。別名「茶之湯の井戸」とも呼ばれるそうで、いわゆる「名水」なのかもしれません。コンビニでペットボトルの水を買うより、おいしいかも。

                                  

庭にはこんなものも自由気ままに歩き回っています。なんだかのどかです。 

      
武田信玄は戦国でもっとも強い武将だったといわれ、甲斐の国の守護神ですから、死後は神様にもなるだろうという感じ。徳川家康も神様になりましたもんね。この神社にお参りすると得られるご利益はずばり「勝運」。また、境内にある「三葉の松」は珍しいもので、黄金色になって落葉することから、身につけると「金運」のご利益があるといわれます。「勝運」と「金運」、どちらもぜひ、いただきたいものであります。

 「勝運」「金運」の縁起物はこちら



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




2007/07/13  (金) 

永昌院(甲斐霊場第4番)

第1回目の霊場めぐりの最後は永昌院です。ここもナビさまご存知なかった(^_^;) 住所を手がかりに進んだわけですが、よくわからなくて立ち往生していたら、近くに「長源寺こっち」という矢印を発見。お寺さんなら、永昌院もご存知だろうと、道を尋ねるためにそちらに向かいました。が、ここもタイヤ落ちない?という細い農道の奥のほうで……冷や汗もの。

 
到着した「長源寺」は広々として、「民話の奇岩」という伝説の岩もあり、立派なお寺です。「すいませ〜ん」と声をかけて、わざわざ出てきていただいのは、お坊さんらしい感じですが、若い方でした。丁寧に道を教えてくださったので(が、けっこう辿りつけるかどうか不安という複雑さ)、クルマに戻ってUターンしようとしていたら、出てきて、近道があるから案内してくださるとのこと。クルマで先導していただきました。本当にご親切で、ありがたかったです。宗教家はこうあるべし、って感じの好青年でありました(^_^;)
 

さて、永昌院。本当に山奥です〜。この山地一帯を地元では永昌院山と呼ぶそうですが、山門のところからは御坂山系の山並みから甲府盆地東部一帯が見渡せます。
ここには、そこに登って行く道はあじさいがきれいです。江戸中期までは修行所で、いつも80人ぐらいの修行僧が住んでいたといいますが、1909(明治42)年の火災でほとんどの建物を焼失してしまったそうで、いまは修行僧の姿はありません。

景色は素晴らしいですが、また階段


本堂の左から裏山へ登ると信玄の四代前にあたる武田信昌のお墓があります。この信昌の墓所に登っていくの小道は「あじさい道」といって、知る人ぞ知るあじさいの名所でもあります。ちょうどがくあじさいが花盛りでした。

  

お寺の奥さんが、「風林火山でNHKが取材にきたんですよ」とおっしゃっていたので、テレビでこのお寺を見られるかもしれませんね。

   こんなものも見つけました


 



縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!
縁起物のお買い物なら縁起堂本舗へ 送料無料&最大3割引!

上に戻る




大蔵経寺(甲斐霊場第3番)
大暑