2007年7月から2008年9月まで1年2か月をかけてめぐった甲斐百八霊場。たくさんのお寺さに頭を垂れたわりにはまったく悟りのない知足とその仲間たちでした。これは知足ブログ「日日是好日」からの抜粋です。続きをご覧いただく場合は、NEWではなくOLDのボタンを押してください。

甲斐霊場めぐり

テキヤ物語」で主役を張っている元テキヤのヒデさんご夫妻から、若い頃に重ねた悪行を少しでも清めるために(笑)、霊場めぐりというのか、札所めぐりをしませんかというお誘いを受けました。三途の川を渡るときに、あまり水を濁らすと後から来る人に迷惑だろうとおっしゃいまして。「テキヤ物語」はいわゆるモデル小説っぽい感じですが、書かれていることがすべて事実ってわけじゃありませんので、念のため。
 
私は別に悪行を重ねたつもりはありませんが(^_^;)、もし、後になっちゃったら汚れ水を渡らなきゃならなくなるし、ここはひとつ、お付き合いしましょうってんで、甲斐百八箇所霊場めぐりを敢行することにしました。簡単にいえば、要するに運転手。煩悩の数と一緒だし、ちょうどよいのではないかと。いっぺんには無理なので、ちょっとずつね。
 
霊場はどこでもよかったんだけど(^_^;)、都内は移動に混雑が見込まれるところも多いし、今年は風林火山だろうというので、あっさり山梨県に決定! いいかげんなもんです。ついでに山本勘助の墓参りでもしてきますか<いっぱいあるらしい
 
というわけで、第一番「善光寺」に行ってきました。一般には甲斐善光寺といわれています。武田信玄が長野の善光寺からご本尊を奪ってきて祀り、また奪い返されちゃって、いまは別の阿弥陀如来がご本尊とか。善光寺というのはもともと土着信仰と関係が深いらしく、調べてもいないのでわからないのですが(無責任!)、けっこう全国に善光寺という名前のお寺がたくさんあるようなんですよね。
  
甲府は、ちょっと高台のほうに行くと、本当に街全体が見下ろせます。そして山を背負い、三方も山。盆地なんだなぁとつくづく感じられます。今日はめちゃめちゃ蒸し暑かったですが、梅雨の晴れ間で、富士山もくっきり見えました。この高みから富士を目前に拝し、集落全体を見下ろすと、武田信玄ならずとも「要塞堅固っ!」って感じがします。
 


円楽寺(甲斐霊場第48番)

円楽寺は、境内の大いちょうにまず目をひかれます。樹齢500年以上になるそうです。黄葉のまっさかりで、風が吹くと青空から黄色い葉が舞い降りてくる風情でした。御朱印をお願いすると本堂を開けてくださり、お寺の縁起や寺宝の役小角の像などを見せてくださり、丁寧な説明をいただきました。不勉強で物見遊山のものにとっては、ちょっと恥ずかしいというか、申し訳ないという感じです。
 

13世紀頃の製作と思われる像に刻まれた役小角は、役行者というほうが通りがいいかもしれません。634年に大和国に生まれ、 32歳のときに山にこもり、霊験を得たといわれる修験道の元祖です。各地の山を開き修行をしましたが、富士山への道を開いたのもこの役小角でした。その出発点として開かれたのが円楽寺だそうです。
  

8世紀あたりには国家鎮護の勅願道場となり、甲斐修験道の中心地として大きな勢力を持っていたそうです。寺領も背後の丘ばかりではなく、そこらへんの山はすべて、というぐらい大きな寺院だったとか。
 
かつては南側の山に行者堂、六角堂などがあったそうですが、台風の被害にあって崩壊。それまで行者堂にあった役小角の像は本堂に移されています。この像の中の銘には、1309(延慶2)年に修復したと書かれてあり、製作されたのはさらに100年ほど前で、日本最古の役行者像だそうです。隣には役行者生母像もあります。
 
さらに信者が書いたお経を入れるための「六角経筒」が残っていて、本堂内に展示されています。六角堂は源頼朝の創建と伝えられ、納経所として知られていたものです。予約もなしで突然、ふらっと訪れたのに、貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

目次に戻る



大福寺(甲斐霊場第49番)

山肌にお墓が貼りついているような山裾に大福寺はありました。シルクの里公園の隣だよ、温泉施設の上だよ、と教えられてきたので、真正直に温泉の上に登る坂道を思いっきり登り始めると、うっ、下にお寺らしきものが……。またしても右が崖の道をバックで降りるハメに。すぐ気づいてよかった(-_-;)
 
大福寺入り口という看板に従って道を入ると観音堂らしいものがあるのですが、小さなものです。はて、大福寺は? クルマを停めて何かを燃やしている作業中のおじいさんに伺うと、真後ろでした。その方は、「あんまり小さくて驚いただろう」と笑っています。「どこから来たんだ?」と尋ねられて、「多摩方面から」と答えると、「そうか、静岡か。遠州か、遠いなぁ」とひとりで納得。どうもお耳がちょっと遠州ようです。クルマ、多摩ナンバーなんですけど(^_^;) お参りして、御朱印をお願いしようとすると、「そうかい」といって、御朱印帳をもって庫裏に消えました。あ、住職さんだったんだ! 失礼しました(^_^;)
  
本堂の正面には観音堂があります。ここは甲斐三十三観音の十一番札所でもあるのでした。この観音堂、なんとなく造りが神社のような、でもお祀りしてあるのは観音様だし、という感じの不思議な建物です。鐘楼や地蔵などもあり、かつては大きなお寺だったという面影がかいまみえます。739(天平11)年に行基が、この地で観音像を彫りお寺を開いたのが始まりとされていますが、はっきりとはわかっていないそうです。
 
隣はシルクの里公園。広々とした敷地に芝生や雑木林が広がっています。かつてはここも寺領だったのかもしれませんね。この公園には浅利与一のお墓があり、公園の一角には与一にちなんだ与一弓道場もあるそうです。ん? 与一っていえば、那須与一じゃないの? と思ったのですが、浅利与一も源頼朝の平家追討軍に参加し、佐奈田与一、那須与一とともに「源氏の三与一」といわれた弓の名人なのだそうです。知らなかった(^_^;) 壇ノ浦の合戦で遠矢を射て、有名になった人物だそうです。

 

目次に戻る

永源寺(甲斐霊場第50番の1)
龍華院(甲斐霊場第46番)