私が一番行ってみたい国でした。そして、ついにちょろっと行ってきてしまいました。国土は日本の2倍、中央部と西側を急ぎ足で走り回っただけですが、トルコのもついろいろな表情を垣間見ることができました。思い出したことだけ(笑)、ご紹介します。(上の写真はイスタンブールのアヤソフィア聖堂)。

目次

続きを読んでくださるときは「NEW」ではなく「OLD」のほうをクリックしてください。この日記に書かれている料金等の数字は、2008年3月中旬のものです。 
プロローグ
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、...
トルコへの第一歩
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン...
アンカラ市内
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル...
アタチュルク廟訪問
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の...
トルコ式トイレに遭遇
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、...
トルコ人は親日的
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表...
アナトリア文明博物館
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト...
鉄板焼ケバブ
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き...
トゥズ湖
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った...
キャラバン・サライ(隊商宿)跡
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に...
ガイドさんたち
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目...
いまどきのトルコ
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解...
トルコの通信事情
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、...
アザーン
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ...
野良猫たち
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ...
カイマクル地下都市
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら...
ウリマクル?
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを...
カッパドキア奇岩地帯
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名...
目玉のお守り
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす...
のびーるトルコアイス
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き...
ローズバレー
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。...
民家でチャイをいただく
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら...
キノコ岩
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴...
ギョレメ野外博物館
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が...
ジュータン攻撃
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場...
洞窟レストラン
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな...





メブラーナ博物館

コンヤでのハイライトはメブラーナ博物館。屋根の緑色のタイルが印象的な建物である。ここは以前、旋舞教団として知られるイスラーム神秘主義の一派、メヴレヴィー教団の修行場だったところ。アタチュルクの政教分離によってトルコでは是非はなくすべての教団が解散させられ、ここも1925年に解散、修行場も閉鎖された。1927年からは、創始者メブラーナ・ジェラールッディン・ルーミーの霊廟が博物館として一般に公開されている。
 
庭にある水場は、一番上に受け皿が一つ、次が二つ、三つと増えて、二つに減り、一つになって終わる。これは、ひとりで生まれ、配偶者を得、家族を作り、そして最後はやはりひとりで死んでいくという意味だそうだ。哲学的!

 

第一番目の部屋には柩がずらりと並び、金刺繍のカバーがかけられている。もっとも大きいのが、メブラーナの柩。霊廟の入り口周辺にはメブラーナが語った言葉が掲げられている。そこには「あなたが外から見えるのと同じようになるか、または内面と同じように見えるようになるか、どちらかになりなさい」「私のもとに来なさい。あなたがどのような人でも来るのです。あなたが無神論者でも偶像崇拝者でも構わないから来るのです」と書かれているそうだ。当然、私には読めないが。
 
メブラーナのお棺の前で感無量で頭を垂れるスカーフ姿の老婦人、そして中年男性の姿も多い。「へー、ほー」なんて、物見遊山でドタバタ歩く観光客の私たちは無神経な感じがする。一応、お棺には日本式の礼をしてみたが、観光客が通り過ぎた後、解散したとはいえ柩の前で深く祈っている熱心な教徒たち(たぶん)の姿を見かけた。彼の残した詩や散文は、後世に大きな影響を与えているそうである。オスマン帝国時代にも多くのスルタンたちが敬意を表したと聞いた。
  
メヴレヴィー教団はスンニ派で、音楽と踊りによって神と一体化することを目指すそうである。スンニ派がイスラームの大多数で、もちろんトルコでもスンニ派が多いが、イランやイラクではシーア派が多い(65%以上)そうである。メヴレヴィー教団は、円錐形の帽子とくるくる回ると広がるスカートのような衣裳が特徴で、年に一度だけコンヤのスタジアムで踊りの儀式を見ることができるとか。いまは「祈りの行事」ではなく、いってみれば「伝統芸能」のような扱いである。12月頃らしい。博物館にはメブラーナの棺のほかに遺品などが展示されているが、内部は撮影禁止。
 
メブラーナは1273年に没したが、隣の部屋には彼の愛用品や衣服などがきちんと保存され、飾られている。それ以外にもセジュク朝時代、オスマン朝時代の工芸品などが展示されている。中でも豆本のような小さなものから、両手でも持ち上げられないくらい大きな本もあるクルアーンの写本には驚かされた。
 
コーランが展示されている部屋の中央には、ガラスケースに入った「ムハンマドの顎鬚」を入れた箱が置かれている。このケースの前で手を合わせる人々の姿も見られた。中には涙する人もいるそうだ。物見遊山は少々、バツが悪い感じがする。別棟には修行僧の生活を現した人形が展示されていた。ここを見るとメヴレヴィー教団の人々がどのような生活をしていたのかが漠然とではあるが感じられる。
 
集合時間にせかされて、博物館をあとにするとき、扉に大きな絨毯がかかっている建物の横を通った。その絨毯に切れ目があり、取っ手がついている。それを開けると中に木製の扉。たまたま出入りする人を目撃したので、構造がわかったが、最初は「いったい何のためにこんなところに絨毯が掛かっているのだろう?」と不思議に思った。防寒にはよさそう。コンヤは内陸だから、冬は寒いのかもしれない。
 

旅の道中安全祈願なら縁起堂本舗。いまなら送料無料・最大3割引

目次に戻る




イスラーム
コンヤへ