私が一番行ってみたい国でした。そして、ついにちょろっと行ってきてしまいました。国土は日本の2倍、中央部と西側を急ぎ足で走り回っただけですが、トルコのもついろいろな表情を垣間見ることができました。思い出したことだけ(笑)、ご紹介します。(上の写真はイスタンブールのアヤソフィア聖堂)。

目次

続きを読んでくださるときは「NEW」ではなく「OLD」のほうをクリックしてください。この日記に書かれている料金等の数字は、2008年3月中旬のものです。 
プロローグ
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、...
トルコへの第一歩
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン...
アンカラ市内
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル...
アタチュルク廟訪問
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の...
トルコ式トイレに遭遇
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、...
トルコ人は親日的
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表...
アナトリア文明博物館
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト...
鉄板焼ケバブ
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き...
トゥズ湖
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った...
キャラバン・サライ(隊商宿)跡
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に...
ガイドさんたち
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目...
いまどきのトルコ
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解...
トルコの通信事情
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、...
アザーン
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ...
野良猫たち
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ...
カイマクル地下都市
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら...
ウリマクル?
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを...
カッパドキア奇岩地帯
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名...
目玉のお守り
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす...
のびーるトルコアイス
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き...
ローズバレー
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。...
民家でチャイをいただく
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら...
キノコ岩
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴...
ギョレメ野外博物館
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が...
ジュータン攻撃
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場...
洞窟レストラン
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな...





ジュータン攻撃

お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場&販売店だった。ここは政府公認の作業場になっていて、絨毯作りを学ぶ学生も働いている学校でもあるそうだ。トルコ絨毯のできる工程を見せてもらう。
 
高級なトルコ絨毯は、すべて手織りで、作るのに何か月もかかる。羊毛、綿、絹の絨毯が作られており、それらの混紡もある。染料は草木染で、色合いは鮮やかなものソフトなものといろいろ。どちらかというと穏やかな感じのものが多い。

 

柄はトルコの伝統的な柄がほとんどだそうで、花や草木、紋章のようなものが細かく織り込まれている。上等な物は、織り目が細かく、たたみ一畳分程度を織るのに6か月以上をかけているものも普通。中には1年以上かかるようなものもあるようだ。
 
案内してくれたのは、ここの幹部らしい西郷さん。自称、上野のお山の西郷隆盛に似ているというのだが、まあ、そう言われてみれば似ていないこともない。いろいろな工程や、壁にかけられている絨毯を見学した後、「商談室へどうそ」と大きな部屋へ案内される。おーい、買う気はないぞ〜と思いながらも、逃げることは許されない(笑) 
  
ぐるっと回りがベンチになっている小学校の教室程度の部屋へ案内され、絨毯ショーのはじまり、はじまり。この絨毯はどこの部位の羊毛を使ったもの、これは綿、これは絹で何年かかって織った、この柄は……。うわ〜、覚えきれませーん。しかし、目の前に次々に広げられる絨毯はどれも美しい。靴を脱いで歩いてみろと言われる。確かに踏み心地もよくて、きっと足の裏も極楽だろう。
 
値段は1万円程度のものから、上のほうは天井。数百万円から、ひょっとしたら数千万円のものもあるのかもしれない。しかし、さすがにこういうものは広げてくれないようだ。アラブの王さま用である(笑) バスでやってくる観光客をターゲットとしているのは、数万円から30〜40万円ぐらいのものであるようだ。

 

そして、1対1ぐらいの勢いで絨毯屋さんの売込みがすごい。みんな達者な日本語で、「お金がない」と言えば、「安いのもある」と言って広げ、「部屋が狭い」と言えば、「壁にかけるのもある」と言って広げ、絹と綿の違い、羊毛でも部位によって種類によって色が違う、つやが違う、糸が違う、そして、染料があーで、こーで……。
  
目の前に繰り広げられるジュータン攻撃は、確かに美しく、もちろんほしくなるようなものばかりである。私はカッパドキアのオリジナルだという羊毛の色の違いだけで染料を使わずに伝統的な柄を織り上げたというモノトーンのシンプルなものが気に入った。トルコブルーを基調としたこちらも伝統的な花柄も素晴らしい。ダークレッドと真紅を基調とした幾何学模様も美しい。
 
次々に仕掛けてくるセールスマンの口は、1秒たりとも止まらない。「それなら、お客様、こちらは……」。気の弱い人なら、買わなきゃ出られないって感じ。私のダーリンは貧乏神。私の部屋に居ついて出て行こうとしないので、こんな素晴らしい物を手に入れるのは無理ってもの。第一、ウサギ小屋でどこに敷く?
 
これは誰かひとりでも「落ちない」と終わらないなと隣に座った人と笑い合っていたら、「落ちた」人が出ました。満場の拍手である。よかった、ひとりでも買う人がいれば、このツアーとして顔が立つだろう(笑)
 
言を左右にして、「日本語はどこで覚えたの?」などと話をあさってのほうにふる。しかし、本当に日本語が上手なのだ。カタコトなどではない。最近の若いモンより、正しい日本語を使うかも。たいていの人は数か月間は日本に滞在したことがあるという。毎日これだけしゃべればうまくもなるかもしれないが、現地には数か月しか滞在せず、これだけ堪能だということは、商売のためとはいえ、トルコ人は語学の才能がある人が多い? 東西の文明の十字路と言われていた地域なのだから、昔から多くの言語が飛び交い、それを操るのは当たり前だったのかも。
 
そして、連れがついに「落とされ」た。西郷さんのお兄さんだという代表者という人をはじめ、数人に取り囲まれ、みんなにこやかだがもはや逃がさないという感じ。すでに買った人がふたり出たので、買わない人も解放されてひとり去り、ふたり去り、この部屋には気がつくとついに連れと私と、逃げそこなってつき合わされちゃったような一人旅のおねえさんの3人のみ。

 

日本円で言えば、13万5,000円ぐらいから始まり、11万、10万、ついに代表者が決済するから特別9万! なんちゃって。それでも決断しない優柔不断な連れは、「で、ご予算は?」なんて言われちゃって、「8万ぐらい……」とつぶやいたとたん、「OK、8万にしましょう」と畳み掛けられた。けっ、けっ、落とされちゃった。はい、拍手。
 
連れのお買い上げの絨毯は品のいいブルーで、1畳ちょっとぐらいの大きさのもの。裏に「6か月かけて織りました」という証明書がついている。日本で買ったら20万以下はないという感じで、本当にほしいなら、これはお買い得だと思う。私だって貧乏神と離縁できたらほしいと思う。後で聞いたら、「落ちた」ご夫妻は、はじめからトルコ絨毯を買って帰る計画だったそうだ。それなら、ほんとにお買い得。

旅の道中安全祈願なら縁起堂本舗。いまなら送料無料・最大3割引

目次に戻る




洞窟レストラン
ギョレメ野外博物館