
目次
続きを読んでくださるときは「NEW」ではなく「OLD」のほうをクリックしてください。この日記に書かれている料金等の数字は、2008年3月中旬のものです。 
| プロローグ | |
| 昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、... | |
| トルコへの第一歩 | |
| イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン... | |
| アンカラ市内 | |
| 郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル... | |
| アタチュルク廟訪問 | |
| 霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の... | |
| トルコ式トイレに遭遇 | |
| ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、... | |
| トルコ人は親日的 | |
| この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表... | |
| アナトリア文明博物館 | |
| 次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト... | |
| 鉄板焼ケバブ | |
| 博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き... | |
| トゥズ湖 | |
| カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った... | |
| キャラバン・サライ(隊商宿)跡 | |
| 途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に... | |
| ガイドさんたち | |
| 夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目... | |
| いまどきのトルコ | |
| トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解... | |
| トルコの通信事情 | |
| 自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、... | |
| アザーン | |
| トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ... | |
| 野良猫たち | |
| カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ... | |
| カイマクル地下都市 | |
| 有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら... | |
| ウリマクル? | |
| 「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを... | |
| カッパドキア奇岩地帯 | |
| カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名... | |
| 目玉のお守り | |
| 目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす... | |
| のびーるトルコアイス | |
| いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き... | |
| ローズバレー | |
| ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。... | |
| 民家でチャイをいただく | |
| 洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら... | |
| キノコ岩 | |
| カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴... | |
| ギョレメ野外博物館 | |
| ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が... | |
| ジュータン攻撃 | |
| お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場... | |
| 洞窟レストラン | |
| この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな... | |

トゥズ湖  
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った。ここはトルコで使われる塩の7割を生産しているという塩湖である。早春のいまは、一応、湖の顔をしているが、夏になるとどんどん水が蒸発するので、一面“塩”になり、とても湖には見えないとか。
 
 
いまでも岸辺のあちこちに塩がうっすらと結晶しているのが見られる。入り口にある店では、ここで取れる塩を売っていた。おみやげにと言われても……。 
 
 
 
トゥズ湖からは、かつてシルクロードだった道を走る。といっても、まあ、普通のの自動車道路である。この道をかつてラクダを引いた隊商が通っていたといわれてもあまりピンと来ないなぁ。しかし、高い樹木がほとんどなく、牧草地もいまは枯れて白茶けた大地がどこまでも続いている。

「荒涼とした……」と表現してもいいような風景は、隊商たちの旅の苦難を容易に想像できるような風景だ。こんな風景を見ながらキャラバンは進んだのだというイメージには合っている。いまは涼しいが、夏はきっと過酷な旅だったのだろう。
 
 















