目次
プロローグ  | |
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、...  | |
トルコへの第一歩  | |
イスタンブールで乗り継いでアンカラへ。空から見たイスタン...  | |
アンカラ市内  | |
郊外のホテルを出発してアンカラ市内へ。人口約320万人のトル...  | |
アタチュルク廟訪問  | |
霊廟は広々として、どこも等間隔に衛兵が立っている。「人形の...  | |
トルコ式トイレに遭遇  | |
ここで、早くもトルコ式トイレに遭遇。トルコ式というのは、...  | |
トルコ人は親日的  | |
この朝、アタチュルク霊廟にはちょうどどこかの国の要人が表...  | |
アナトリア文明博物館  | |
次に訪れたのはアナトリア文明博物館。ここにはアナトリア(ト...  | |
鉄板焼ケバブ  | |
博物館を後にして、トルコで初めて食べるランチは、鉄板焼き...  | |
トゥズ湖  | |
カッパドキアへ向かうドライブの途中でトゥズ湖へ立ち寄った...  | |
キャラバン・サライ(隊商宿)跡  | |
途中に保存状態がいいというキャラバン・サライ(隊商宿)跡に...  | |
ガイドさんたち  | |
夕方、カッパドキアのホテルに到着。長いトルコ観光第一日目...  | |
いまどきのトルコ  | |
トルコでは大学の女子大生が構内でスカーフをかぶることが解...  | |
トルコの通信事情  | |
自分の部屋に帰ると、同室の連れはもう爆睡しているらしく、...  | |
アザーン  | |
トルコの大地を踏んで2日目(寝ただけを入れると3日目)は、カ...  | |
野良猫たち  | |
カッパドキアで泊まったホテルは日本でいえば小規模なビジネ...  | |
カイマクル地下都市  | |
有名な巨大地下都市カイマクルは、ホテルから徒歩で10分くら...  | |
ウリマクル?  | |
「おみやげをカイマクルのは後で」という一言を付け加えるのを...  | |
カッパドキア奇岩地帯  | |
カッパドキアというのは、「美しい馬」という意味で、地方の名...  | |
目玉のお守り  | |
目玉の木に下がっていたのは、トルコのいたるところで目にす...  | |
のびーるトルコアイス  | |
いろいろな奇岩の風景を次々にめぐり、それぞれ特徴的で驚き...  | |
ローズバレー  | |
ちょっとバスを停めてくれたビューポイント、ローズバレー。...  | |
民家でチャイをいただく  | |
洞窟の中に実際に住んでいるご家族を訪ねて、洞窟住居の暮ら...  | |
キノコ岩  | |
カッパドキアといえばキノコ岩というくらい、この地方を象徴...  | |
ギョレメ野外博物館  | |
ギョレメの谷には30以上の岩窟教会があり、このあたり全体が...  | |
ジュータン攻撃  | |
お約束の「お買い物の店へのご案内」。最初はトルコ絨毯の工場...  | |
洞窟レストラン  | |
この日のランチは洞窟レストランで。これは天然のものではな...  | |
プロローグ
昨年いろいろなことがあってバタバタとしていた代償として、母からどこか海外旅行に行かせてやるというプレゼントをもらった。では。ありがたく。即決でトルコを選ぶ。なぜトルコか。普通はヨーロッパやUSAが第一候補になるもの。トルコなんて、上級編だぜと他人には言われた。「いや、パスポートが切れて久しいし、初心者ではございますが」と言いつつ、テレビで見たあのすごいモスクの壁画や奇岩、そして奇岩の中に住んでいる人の暮らしになんだか興味があっただけ。
 
そして、マスコミなどを通じて情報があふれるくらいに入ってくる欧米ではなく、文化そのものがよくわかってないイスラームの文化圏をのぞいてみたいという思いだった。バクダッドなどもとても行ってみたい都市の一つだが、まあ、当分は無理そうだしね(-_-;)
 
成田空港からトルコ航空で、まずはイスタンブールを目指す。今回は生まれて初めてパック旅行というのを経験することになった。トルコは私の「行ってみたい国」第1位だったのだが、行こうと決めたのが1ヵ月前で、行くことが決定したのが1週間前という勢いだけの旅行になったので、パッケージを利用することやむなし、という感じである。
 
それだけではなく、イスラーム圏は文化・風習がかなり違うと思われるので、個人旅行だと間抜けなことをしてしまうのではないかという危惧があり、しかも英語圏ではないので(英語だってろくすっぽわからないが)、とりあえずパック旅行に乗ってみるかということになった。
 
行ってみてわかったことだが、内陸部は非常に交通の便が悪く、バス以外に移動手段がない。とくにカッパドキアなどは見所が散在しているので、もし観光バスでなかったら、どうするのだろう?という感じ。レンタカーという手段は、どこかに書くことになると思うが、ガソリンは高い、車は右側通行、道路は走りにくい、都市部は渋滞が日常的など、さまざまな理由で回避したほうがよさそう。結果的に、今回はパッケージ旅行が正解だったように思う。イスタンブールだけに行くのだったら、個人旅行がいい。
 
連れはスキー仲間であり、ベイスターズファン仲間でもあるステンドグラスアーチストの姐さんである。出発時間は14時半頃の予定。自宅の近くの駅からエアポートリムジンが出ているので、それに乗れたら楽だなぁと思って調べてみると、11時発で空港まで2時間前後の予定とか。普通なら間に合うところだが、なにせパックツアー、なんと2時間前には集合しろとのことだ。12時半。道がガラガラでバスが飛ばしてくれたとしても、まあ間に合わないだろう。その前の発車時刻は7時半。これは、いっくらなんでも早すぎる!
 
しかたがないので、JR成田エキスプレスを利用することにした。自宅近くの駅までしかたがないからタクシー。駅に着いたら……、エレベーターがない。当然だが、私鉄の田舎の駅だからエスカレータだってない! 飛行機に乗せるトランクケースには重量制限があるから、この荷物だって20キロ以内であることは間違いないが、駅の階段を降りて、またホームに上がって……。ぎゃぁ〜。
 
そこで駅員さんに、「エレベータはないですよね?」と念を押す。すると「ありませんが、持って行きますよ」と駅員さんがホームまで運んでくれた。実はこれを狙っていたりして。 京王線の駅員さんはみんな優しくて大好き(笑) 成田には余裕をもって到着し、飛行機も定刻で離陸した。
 
テロの警戒によって航空機へ持ち込む液体は非常に厳しく制限されており、空港内で買ったものも乗り継ぎの際には廃棄させられることがあるとか。化粧水も口紅も目薬も何もかも含めて小さなビニール袋に入るだけの量、全部で100ミリリットル以下と決められていて、今回、イスタンブールで国内線に乗り継ぐので、免税店で買ったものも、その際に廃棄させられても知らないよ、というわけである。そうなったら、しかたがない。
 
成田でも100mlを超える、あらゆる液体物の客室内への持ち込みは禁止。容量1リットル以下のジッパーのついた再封可能な透明プラスチック製袋に余裕をもって入れられる程度しか持ち込めない。“あらゆる液体物”には、ジェル類(歯磨きチューブなど)、スプレー類も含まれる (詳しくはこちら) 。化粧道具を持ち歩いている女性にはなかなか厳しいお達しである。
 
寒いのではないか(最初に降り立つアンカラの気温は、事前に調べたときは長野市ぐらいだった)。昔、キャセイ航空で機内が寒くて、しかもブランケットをちょうだいといったら、もう出払っちゃったといわれたことがあったので、タイツをはき、厚手のパーカーに裏がフリースのベストといういでたち。しかもトレッキングシューズをはいていたので、靴下2枚! しかし、飛行機の中は暑くて、暑くて。外気温は-69.5℃と表示されていたので、「ちょっと、窓を開けてくれなーい?」という感じだった。 
打出の小槌(ストラップ) ¥980商売繁盛、福の神の恵比寿様、大黒様。サイコロはどこ転がしてもいい芽が出るサイコロ、災難を切るかえると心臓、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、身体に命令する脳を守るひょうたんが、縁起のいい打ち出の小槌に収まっています。縁を結ぶ祈願された5円玉も一緒に。












